投稿者名:taoman

【パソコンは新しい方がいい?】本当に必要なスペックを見極めよう

みなさん、こんにちは。 最近、パソコンの価格がじわじわと上昇していると感じていませんか? 実際、半導体不足や円安、物価全体の上昇などの影響で、ここ数年は「安くて高性能」だった時代から少しずつ様相が変わってきています。 筆 […]

【パソコンは新しい方がいい?】本当に必要なスペックを見極めよう 続きを読む »

その他

【オープンソースで動画編集】Beutlを触ってみた!モーショングラフィックスの可能性と今後の課題

みなさん、こんにちは。 先日、新しい動画編集ソフト「Beutl」をご紹介しました。   前回はインストール記事で終わってしまったのですが、その後、実際に試してみました。 特に印象的だったのはアニメーション効果、いわゆるモ

【オープンソースで動画編集】Beutlを触ってみた!モーショングラフィックスの可能性と今後の課題 続きを読む »

Tips, その他

軽快?!Raspberry Pi OSをEnlightenmentで軽量化してみた

みなさん、こんにちは。 Raspberry Pi OS の標準デスクトップ環境(PIXEL)は見た目こそ洗練されていますが、動作が重く感じることがあります。そこで、軽量かつ美しいデスクトップ環境「Enlightenmen

軽快?!Raspberry Pi OSをEnlightenmentで軽量化してみた 続きを読む »

IoT, Raspberry Pi

BeutlをUbuntu 22.04とBodhi Linux 7.0.0にインストールしてみた

みなさん、こんにちは。 動画編集アプリといえば、長らく「Shotcut」を使ってきたのですが、操作性にやや癖があり、常に「もっと自分に合ったソフトはないかな」と感じていました。 そんな中、つい最近、たまたま見つけたのが

BeutlをUbuntu 22.04とBodhi Linux 7.0.0にインストールしてみた 続きを読む »

Tips, その他

【ハマり注意】WSL2の再インストール時に遭遇したエラーとその解決法

みなさん、こんにちは。 Windows上でLinux環境を手軽に扱えるWSL(Windows Subsystem for Linux)は、開発者にとって非常に便利なツールです。特にWSL2では、実質的に仮想マシン上でLi

【ハマり注意】WSL2の再インストール時に遭遇したエラーとその解決法 続きを読む »

Tips, 開発インフラ

Haiku OSでVS Code?CodePositiveを試してみた

みなさん、こんにちは。 突然ですが、Haiku OSをご存じでしょうか?知らない方は、まずは以下の記事をご参照ください。   このHaiku OS、数年前は実用に程遠かったのですが、最近改めて試してみたところ、かなり仕上

Haiku OSでVS Code?CodePositiveを試してみた 続きを読む »

IoT, その他, 開発インフラ

もうターミナル作業中に中断は怖くない!byobuで快適コマンドライン生活

みなさん、こんにちは。 LinuxやmacOSでターミナルを利用している時、こんな経験はありませんか? もし一つでも当てはまるなら、byobu(ビョウブ) があなたの救世主になるかもしれません!とりわけIoT端末にリモー

もうターミナル作業中に中断は怖くない!byobuで快適コマンドライン生活 続きを読む »

IoT, Tips

Windows 11アップデート時の「邪悪な画面」を完全封印!ウェルカムエクスペリエンスを無効化する2つの方法

みなさん、こんにちは。 今回は、Windows 11のアップデート時に突然現れる「邪悪な画面」、通称「ウェルカムエクスペリエンス」を無効化する方法についてご紹介します。 この画面、知らずに「次へ」を押してしまうと、One

Windows 11アップデート時の「邪悪な画面」を完全封印!ウェルカムエクスペリエンスを無効化する2つの方法 続きを読む »

Tips, その他

腱鞘炎からの解放!快適作業を支える「トラックボール」という選択肢

みなさん、こんにちは。 パソコン作業の相棒といえば、ほとんどの人が「キーボード」と「マウス」を思い浮かべるでしょう。ノートパソコンなら「タッチパッド」派もいるかもしれません。 近年、キーボード界隈は「自作キーボード」や「

腱鞘炎からの解放!快適作業を支える「トラックボール」という選択肢 続きを読む »

その他, ハードウェア

Linux環境でKindleを使いたい! – Xubuntu 22.04 と Bodhi Linux 7.0.0 で試したあれこれ

みなさん、こんにちは。 Linuxユーザーは技術書を読む機会が比較的多いと思います。昨今は技術書が電子書籍化される場合が多く、Kindleで入手される方も多いでしょう。 つまり、「KindleをLinuxでも読みたい!」

Linux環境でKindleを使いたい! – Xubuntu 22.04 と Bodhi Linux 7.0.0 で試したあれこれ 続きを読む »

Tips, その他
上部へスクロール