【もう迷わない!】Python環境をPC間でスムーズに移行する秘伝のテクニック

みなさん、こんにちは。

Pythonで開発をしている際に、こんな経験はありませんか?

「プロジェクトで使っているPython環境を別のPCにそっくりそのまま移行したい!」

昨今はDockerコンテナで一発環境構築というのがトレンドですが、新しくPCをセットアップしたり、オフライン環境で作業したりする際、既存の環境をまるごとコピーできたら便利ですよね。

でも、安易にsite-packagesフォルダをコピーするだけでは、実はうまくいかないことが多いのです。今回は、その理由と、確実にPython環境を移行するための手順を解説します!

 


 

なぜsite-packagesのコピーだけではダメなの?

 

「Pythonのパッケージは全部site-packagesに入っているんだから、これをコピーすればOKじゃないの?」と思うかもしれません。しかし、単純なコピーでは以下の問題が発生します。

  1. 依存関係の欠如
    • Pythonのパッケージは、OSのシステムライブラリ(DLLなど)に依存していることがあります。特にNumPyやPandasのような科学技術計算系のライブラリは、C言語などで書かれたコンポーネントを含んでいるため、単純にファイルをコピーしただけでは、必要なライブラリが不足して動作しません。
  2. パスの問題
    • 一部のパッケージは、インストール先の絶対パスや環境変数を参照しています。コピー先のPCでパスが変わってしまうと、正しくモジュールを読み込めず、エラーの原因になります。
  3. コンパイル済みモジュールの問題
    • Pythonのパッケージの中には、インストール時にPCの環境に合わせてコンパイルされるものがあります。例えば、WindowsとLinuxではコンパイルの仕組みが異なります。そのため、別の環境でコンパイルされたモジュールをそのままコピーしても、互換性の問題で動かない可能性があります。

これらの問題を回避し、確実に環境を移行するには、正しい手順を踏むことが重要です。

 


 

Python環境を移行する3つのステップ

 

ここからが本題です。Python環境を安全に移行するための、おすすめの手順をご紹介します。この手順はWindowsでもLinuxでも同じように応用できますよ。

 

ステップ1 – 現在の環境のパッケージリストを書き出す

まずは、移行元のPCで現在インストールされているパッケージのリストをrequirements.txtというファイルに書き出します。

pip freeze > requirements.txt

このコマンドを実行すると、パッケージ名とバージョンが正確に記録されたファイルが生成されます。これが、移行先の環境を再現するための設計図になります。

 

ステップ2 – オフライン環境用にパッケージをダウンロードする

次に、ステップ1で作成したrequirements.txtを元に、パッケージ本体をオフラインでもインストールできるようにダウンロードします。

pip download -d ./offline_packages -r requirements.txt

このコマンドを実行すると、カレントディレクトリにoffline_packagesというフォルダが作成され、その中に必要なすべてのパッケージファイル(.whlや.tar.gzなど)がダウンロードされます。

offline_packagesフォルダとrequirements.txtを、移行先のPCにコピーしましょう。USBメモリなどを使って持ち運ぶのが手軽でおすすめです。

 

ステップ3 – 新しいPCでPythonをセットアップする

いよいよ移行先のPCでの作業です。

まず、移行元のPCと同じバージョンのPython実行環境をインストールしてください。Pythonのバージョンが異なると、パッケージの互換性が失われることがあるので、ここは非常に重要です。

新しいPCにもPythonをインストールしたら、以下のコマンドを実行してパッケージをインストールします。

pip install --no-index --find-links=./offline_packages -r requirements.txt

--no-indexオプションは、PyPI(Python Package Index)にアクセスせず、オフラインでインストールすることを意味します。--find-linksオプションで、先ほどダウンロードしたパッケージが保存されているフォルダを指定することで、ローカルからパッケージを読み込んでインストールしてくれます。

 


 

【OS別】もっと手軽に!スクリプトファイルを作成しよう

 

インストール作業をより簡単にするために、スクリプトファイルを作成すると便利です。

 

Windowsの場合 – バッチファイル

メモ帳を開いて、以下の1行を記述し、「install_packages.bat」などの名前で保存します。

pip install --no-index --find-links=./offline_packages -r requirements.txt

このバッチファイルと、ダウンロードしたoffline_packagesフォルダ、requirements.txtを同じ場所に置いて、バッチファイルをダブルクリックすれば、自動的にインストールが始まります。

注意点

  • 管理者権限
    • システム全体にPythonをインストールしている場合は、バッチファイルを右クリックして「管理者として実行」してください。
  • 文字コード
    • バッチファイルの文字コードは「ANSI」または「UTF-8(BOM付き)」に設定しましょう。

 

Linuxの場合 – シェルスクリプト

同様に、テキストエディタで以下の内容を記述し、「install_packages.sh」などの名前で保存します。

#!/bin/bash
pip install --no-index --find-links=./offline_packages -r requirements.txt

ファイルを保存したら、実行権限を付与して実行します。

# 実行権限を付与
chmod +x install_packages.sh

# スクリプトを実行
./install_packages.sh

 


 

まとめ

 

Python環境の移行は、site-packagesを安易にコピーするのではなく、pip freezepip downloadで必要なファイルをまとめて、pip installで再構築するのが最も確実な方法です。

特にオフライン環境では、この手順を知っているかどうかで作業効率が大きく変わります。ぜひ、次のプロジェクトで試してみてください。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、よいPythonライフを!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール