みなさん、こんにちは。
私は医療系システムを開発しているフリーランスのエンジニアですが、開発を進める中で医療現場における「呼称」の重要性に気づきました。
医療職同士のコミュニケーションはもちろん、介護職や患者さんとのやり取りにおいても、呼称の使い方には明確なルールや文化があるようです。
特に、医療者同士での「先生」の使い方や、医療・介護連携の場での呼び方の違いは、システム開発の視点から見ても興味深い点です。
今回は、①医療職のみの環境と②医療職と介護職が連携する環境の二つのパターンに分けて、開発者の視点から医療界の呼称文化を考察してみます。
① 医療職のみの環境における呼称
医療機関(病院やクリニック)においては、以下のような呼称が一般的です。
1. 医師同士の呼称
- 「○○先生」(最も一般的)
- 医師同士は基本的に「先生」と呼び合います。
- たとえ年下や後輩であっても、「○○先生」と呼ぶのが一般的です。
- 一部の大学病院では「○○君」と呼ぶこともありますが、これは教授と研修医のような明確な上下関係がある場合に限られます。
- 「○○医師」(公的な場や文書で使用)
- 院内掲示や公式な報告書では「○○医師」と表記することがあります。
- 役職名 + 先生
- 部長、教授、院長などの役職がある場合は、「○○部長」「○○教授」などと呼ぶことも一般的です。
2. 医師と看護師・医療スタッフの呼称
- 看護師・医療スタッフ → 医師
- 「○○先生」
- 医師 → 看護師・医療スタッフ
- 「○○さん」または役職名(「主任」「師長」など)
- 看護師長であれば「○○師長」、主任クラスの看護師には「○○主任」と呼ぶことが多いです。
- 理学療法士(PT)や作業療法士(OT)などのリハビリ職も、「○○さん」と呼ばれることが一般的です。
- 「○○さん」または役職名(「主任」「師長」など)
3. 医師と患者の呼称
- 患者 → 医師
- 「○○先生」
- 医師 → 患者
- 「○○さん」
- 高齢の患者に対しては「○○さん」または「○○様」と呼ぶこともあります。
- 「○○さん」
4. 学会や公式の場での呼称
学会や公式な場では、普段の医療現場とは少し異なる呼称が用いられることがあります。
- 「○○先生」(最も一般的)
- 口演やパネルディスカッションでは、登壇者同士も「○○先生」と呼びます。
- 「○○教授」「○○部長」など役職名付きの呼称
- 公式な紹介の場では、特に大学病院や研究機関に所属する医師に対して「○○教授」「○○部長」などと役職を付けることが多いです。
- 「○○医師」(文書や学会誌で使用)
- 研究発表のスライドや論文では、「○○医師」や「○○博士」と表記されることがあります。
② 医療職と介護職が連携する環境における呼称
高齢化が進む中、医療と介護の連携が重要視され、病院だけでなく在宅医療や介護施設でも協力が求められています。ここでは、医療職と介護職がどのように呼び合うのかを紹介します。
1. 医療職(医師・看護師)→ 介護職
- 「○○さん」(最も一般的)
- 介護職員、ケアマネジャー、訪問介護員(ヘルパー)などには「○○さん」と呼ぶのが一般的です。
- 役職がある場合は「○○主任」「○○管理者」とも呼ばれます。
- 「○○ケアマネ」「○○ヘルパー」(実務上の区別)
- 例:「○○ケアマネ、この件について相談したいのですが…」
- ただし、これは呼称の区別を目的としたものであり、通常は「○○さん」と呼ぶ方が無難です。
- 役職名 + 敬称
- 介護施設の管理者であれば「○○施設長」「○○管理者」と呼ぶことがあります。
2. 介護職 → 医療職(医師・看護師)
- 医師に対して
- 「○○先生」
- 医師を「先生」と呼ぶのは一般的であり、介護職の間でも基本的にこの呼称が使われます。
- 「○○先生」
- 看護師に対して
- 「○○さん」(または役職名)
- 看護師は「○○さん」と呼ばれることが多いですが、施設長や主任クラスの場合は「○○主任」「○○師長」など役職で呼ぶこともあります。
- 「○○さん」(または役職名)
3. 地域連携会議(ケアカンファレンス等)での呼称
地域包括ケアの一環として行われるカンファレンスでは、チームの一体感を大切にするため、以下のような呼称が使われます。
- 医師は「○○先生」
- 看護師・リハビリ職・ソーシャルワーカー・ケアマネジャー・介護職は「○○さん」
- 役職がある場合は「○○施設長」「○○管理者」
➡ ただし、チームの方針によっては医師にも「○○さん」と呼び、対等な関係を強調することもあります。
4. 在宅医療・訪問診療における呼称
- 在宅医療の現場では、患者や家族が医師を「○○先生」と呼びつつも、介護職と医療職がフラットな関係を意識することが増えているようです。
- 訪問看護師やケアマネジャーは、医師に対しても「○○さん」と呼ぶ場合があります。
- 例:「○○さん(医師)、この方の状態について意見を聞きたいのですが…」
- ただし、正式な場では「○○先生」が多いです。
おわりに
医療系システムの開発を進める中で、現場の呼称の違いが意外に重要な要素であることを実感しました。
呼称の違いを理解することで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になり、システムのユーザビリティ向上にもつながると考えています。医療と介護の現場に関わる方々のリアルな意見を反映しながら、今後も開発に取り組んでいきたいと思います。
※本記事の内容は、地域や施設によって異なる場合があります。もし異なる呼称の使い方をご存知でしたら、ぜひコメントで教えてください!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
それではよい開発ライフを!