軽量Linuxの決定版?!Bodhi Linux インストールガイド

Bodhi Linux インストールガイド

みなさん、こんにちは。

これまで、Intel Core i5 2330搭載でメモリ16GBのパソコンにXubuntu 22.04をインストールして使用していました。しかし、次第に動作のもたつきを感じるようになったため、より軽快な動作を求めてBodhi Linuxに挑戦することにしました。

Bodhi Linuxは、デスクトップ環境にEnlightenmentを採用した軽量ディストリビューションです。Ubuntuをベースとしているため、Ubuntuのアプリケーションはほぼ問題なく利用できますが、Ubuntu公式ではない点には注意が必要です。もし、Ubuntu公式の軽量ディストリビューションを求めるなら、まずLubuntuを試すことをおすすめします。私はEnlightenmentに非常に興味があったので、Bodhi Linuxを選びました。

果たして、期待通りの軽快な動作を実現してくれるのでしょうか?

今回は、Bodhi Linuxのインストールから各種設定までの工程をご紹介します。

 


 

1. ISOイメージのダウンロード

まずは、Bodhi Linuxの公式サイト(bodhilinux.com/download)からISOイメージをダウンロードします。インストール後にオフィス等のアプリケーションを追加インストールする手間を省くために、isoイメージは「App Pack」を選んでおくとよいでしょう。

 


 

2. ブータブルメディアの作成

ダウンロードしたISOイメージは、USBメモリやSDカードに書き込む必要があります。おすすめのツールとして、USBImagerなどが挙げられます。これらのツールを利用して、ブータブルメディアを作成してください。

 


 

3. インストール

作成したUSBメモリまたはSDカードからPCをブートし、Bodhi Linuxのインストーラを起動します。インストール時には以下の点に注意してください。

  • ロケール設定
    日本語を選択し、使いやすい環境を整えます。
  • キーボードレイアウト
    自身の環境に合わせて適切なレイアウトを設定してください。

 


 

4. インストール後のセットアップ

インストールが完了したら、以下の設定を順次実施します。

4.1 パッケージのアップデート

以下のコマンドでアップデートを実施してください。Bodhi Linuxは公式サーバからパッケージをダウンロードする際、少し時間がかかる場合がありますので、気長に待ちましょう。

sudo apt update && sudo apt upgrade

4.2 日本語環境のセットアップ

日本語入力を利用するため、Fcitxとmozcをインストールします。次のコマンドを実行してください。

sudo apt install fcitx5-mozc
im-config -n fcitx5

設定後、再起動することで日本語入力が可能になります。

4.3 ターミナルの改善

デフォルトの「terminology」では日本語入力に問題があったため、以下の手順で「xfce4-terminal」に変更します。

まずはterminologyをアンインストールします。

sudo apt remove terminology terminology-data

その後、xfce4-terminalをインストールします。

sudo apt install xfce4-terminal

4.4 フォントのインストール

ターミナル表示時に不要な余白が発生する問題を解消するため、fonts-takaoをインストールします。

sudo apt install fonts-takao

4.5 Google Chromeのインストール

デフォルトではChromiumがインストールされていますが、他の環境と同期を取りたい方はGoogle Chromeを導入するのがおすすめです。公式リポジトリを追加してからインストールします。

  1. リポジトリの追加:

    echo “deb [arch=amd64 signed-by=/usr/share/keyrings/googlechrom-keyring.gpg] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main” | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list

    curl -fsSL https://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub | sudo gpg –dearmor -o /usr/share/keyrings/googlechrom-keyring.gpg
     
  2. パッケージの更新とChromeのインストール:

    sudo apt update && sudo apt install google-chrome-stable

 

4.6 Visual Studio Codeのインストール

開発環境としてVS Codeも導入します。公式のMicrosoftリポジトリを追加して、以下の手順でインストールしてください。

  1. MicrosoftのGPGキーをインストール:

    wget -qO- https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg –dearmor > packages.microsoft.gpg

    sudo install -D -o root -g root -m 644 packages.microsoft.gpg /etc/apt/keyrings/packages.microsoft.gpg

    rm -f packages.microsoft.gpg
     
  2. リポジトリの追加:

    sudo sh -c ‘echo “deb [arch=amd64,arm64,armhf signed-by=/etc/apt/keyrings/packages.microsoft.gpg] https://packages.microsoft.com/repos/code stable main” > /etc/apt/sources.list.d/vscode.list’
     
  3. 必要なパッケージのインストールとVS Codeのインストール:

    sudo apt install apt-transport-https gnome-keyring

    sudo apt update && sudo apt install code
     

インストール後は、GitHubアカウントにログインしてCopilotなどの拡張機能を利用できるようにしておくと良いでしょう。

4.7 SNAPの有効化とアプリインストール

デフォルトではSNAPが無効化されているため、以下の手順で有効化します。

  1. SNAP無効化設定の削除:

    sudo rm /etc/apt/preferences.d/nosnap.pref

    sudo apt update && sudo apt install snapd
     
  2. 必要なアプリケーションのインストール(ここではコミュニケーションツールをインストール):

    sudo snap install slack teams-for-linux zoom-client

 


 

5. システム起動時のメモリ使用量の比較

実際にシステムを立ち上げた際、以下のようなメモリ使用量の違いが見られました。

  • Bodhi Linux: 約483.6MB
  • Xubuntu: 約841.2MB

この結果から、Bodhi LinuxはXubuntuと比べてかなり軽量であることがわかりました。OSの起動時間やアプリケーションの立ち上がり時間は確かにXubuntuより速い感じがします。その点は期待通りです。

ただし、Chromeのような重量級アプリケーションを使用する場合、両者の差はそれほど大きく感じられませんでした。

 


 

まとめ

Bodhi Linuxは、その軽快さとシンプルな設計が魅力のディストリビューションです。

特に、古いハードウェアや軽量なOSを求める方には非常におすすめです。

公式サーバからのパッケージダウンロードが遅い、重量級のアプリケーションはやはり重いなど、多少の注意が必要ですが、全体として快適な使用感を実感できると思います。今後も自分の使い方に合わせてさらなるカスタマイズを行い、より使いやすい環境を構築していきたいと思います。

みなさんも Bodhi Linux を試してみませんか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、よいBodhi Linuxライフを!

 

2025/4/4
以下の記事もご参考ください。

「軽量Linuxの決定版?!Bodhi Linux インストールガイド」への4件のフィードバック

  1. ピンバック: Ubuntu 22.04 と Bodhi Linux 7.0.0 に GIMP 3.0 をインストールする方法 - ビューローみかみ

  2. ピンバック: 【パソコンは新しい方がいい?】本当に必要なスペックを見極めよう - ビューローみかみ

  3. ピンバック: 【Bodhi Linux 7.0.0】SNAP起動エラー “cannot attach cgroup program: Operation not permitted” からの脱出 – ビューローみかみ

  4. ピンバック: 【パソコンは新しい方がいい?】本当に必要なスペックを見極めよう – ビューローみかみ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール