みなさん、こんにちは。
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」
松尾芭蕉の奥の細道の有名な序文です。時というものは、決して止まることはありません。
同じようにファイル容量も止まることなく、増え続けるものなのです。
Googleから「保存容量が不足しています」という通知が来て、そろそろ何とかしないと…と思っている方も多いのではないでしょうか。
私もずっと通知を無視しつつ、Gmailの添付ファイルを消したり、Googleドライブの不要なファイルを削除したりしてなんとかしのいでいました。しかし、日々増え続ける写真と動画のせいで、ついにGoogleフォトの容量も枯渇。
このままでは、いけない!
そこで一念発起し、GoogleフォトからAmazon Photosへの移行を決意しました。
今回は、私が実際に試して成功した移行手順を、初心者の方でも迷わず進められるよう解説します。移行後のGoogleフォトのデータを一括削除する方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なぜAmazon Photosに乗り換えるのがおすすめ?
Googleフォトから移行できるクラウドサービスはいくつかあります。その中からAmazon Photosを選ぶ最大のメリットは、Amazonプライム会員であれば写真を無制限に、高画質のまま保存できることです。
- Googleフォト:無料ストレージは15GBまで。これを超えると有料プランへの加入が必要です。
- Amazon Photos:Amazonプライム会員なら写真は無制限で保存可能。動画は5GBまで無料で保存できます。
Amazonプライムの他の特典(Prime VideoやPrime Musicなど)も楽しめることを考えると、写真の保存場所を移行することで、ストレージの悩みから解放されるだけでなく、プライム会員のメリットを最大限に活用できます。
私は元々Amazonプライム会員だったため、迷わずAmazon Photsへの移行を選択しました。
ステップ1 – Googleフォトのデータをエクスポート
まずは、Googleフォトに保存されている写真や動画をパソコンにダウンロードします。この作業にはGoogle Takeoutという公式ツールを使います。
Google Takeoutにアクセス
- ブラウザでGoogle Takeoutにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
- 「すべてのデータの選択を解除」をクリックし、データ一覧から「Googleフォト」だけを選択します。
- 画面下の「次のステップ」をクリックします。

エクスポート設定
- エクスポート先:「ダウンロードリンクをメールで送信」を選択します。(Googleドライブ、Dropboxなども選べますが、直接ダウンロードが手軽でおすすめです。)
- ファイル形式:ZIP形式のままでOKです。
- ファイルサイズ:1GB、2GB、4GB、10GB、50GBから選べます。データ量が多い場合は、小さめのサイズ(2GBなど)を選ぶと、ダウンロードが失敗しにくく、管理も楽になります。

設定後、「エクスポートを作成」をクリックします。データ量によって数時間かかる場合もありますが、私の場合は5分ほどで完了メールが届きました。
データをダウンロード
届いたメールのリンク、またはGoogle Takeoutの「エクスポートを管理」からZIPファイルをダウンロードします。ファイルを解凍し、写真や動画が正しく保存されているか確認しましょう。
ポイント: データ量が多い場合は、通信速度の速いWi-Fi環境で行うとスムーズです。

ステップ2 – Amazon Photosにアップロード
ダウンロードした写真や動画をAmazon Photosにアップロードします。
Amazon Photosにアクセス
Amazon Photosのウェブサイトにログインするか、デスクトップアプリをインストールします。大量のデータを扱う場合は、デスクトップアプリが便利です。
写真・動画をアップロード
デスクトップアプリを立ち上げ、ダウンロードした写真や動画のフォルダを画面にドラッグ&ドロップするだけでアップロードが開始されます。

注意点: Amazon Photosは、プライム会員であれば写真のアップロードは無制限ですが、動画は5GBまでが無料です。動画の量が多い場合は、有料プランを検討するか、別のサービス(OneDriveなど)に移行することも考えてみましょう。
アップロードの確認
アップロードが完了したら、Amazon Photosのウェブサイトやアプリで写真が正しく表示されているか確認しましょう。Googleフォトのアルバムは自動で移行されないため、必要に応じて手動で作成し直す必要があります。
ポイント: 移行した写真のフォルダ名を参考にすれば、アルバムの再作成も比較的スムーズに行えます。まずは写真と動画の移行を優先し、アルバム整理は後回しにしても大丈夫です。
ステップ3 – Googleフォトのデータを一括削除
Amazon Photosへの移行が成功したことを確認したら、Googleフォトのデータを削除してストレージを空けましょう。
- Googleフォトにアクセスし、ログインします。
- 「写真」タブの一覧を表示します。
- 一番上の写真をクリックし、キーボードのShiftキーを押しながら一番下の写真をクリックすると、間の写真もすべて選択できます。
- 写真が数千枚以上ある場合は、複数回に分けて選択する必要があるかもしれません。
- 右上のゴミ箱アイコンをクリックし、「ゴミ箱に移動」を選択します。
- 左メニューの「ゴミ箱」をクリックし、「ゴミ箱を空にする」を選択します。
- これによりデータは完全に削除され、復元はほぼ不可能になります。必ず、Amazon Photosにデータが移行されていることを最終確認してから実行してください。
スマートフォン側の設定も忘れずに!
パソコンでの移行作業が終わったら、スマートフォンの設定も変更しておきましょう。
- Googleフォトアプリのバックアップをオフにする
- スマートフォンのGoogleフォトアプリの「バックアップと同期」設定をオフにします。
- スマートフォンのGoogleフォトアプリの「バックアップと同期」設定をオフにします。
- Amazon Photosアプリのバックアップをオンにする
- 代わりにAmazon Photosアプリをインストールし、バックアップ設定をオンにしておけば、今後スマートフォンで撮った写真も自動的にAmazon Photosに保存されるようになります。
- 代わりにAmazon Photosアプリをインストールし、バックアップ設定をオンにしておけば、今後スマートフォンで撮った写真も自動的にAmazon Photosに保存されるようになります。
移行を終えての感想とまとめ
実際に移行を体験してみて、Googleフォトの検索機能やアルバム管理の優秀さも魅力ですが、プライム会員ならコストをかけずに高画質で写真を無制限に保存できるAmazon Photosは、写真好きにとって非常に魅力的だと感じました。
動画やアルバムの整理を重視する場合は、両サービスを併用するという選択肢もアリかもしれません。
今回の記事が、皆さんの写真整理のお役に立てれば嬉しいです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、良いデジタル写真ライフを!