みなさん、こんにちは。
今回は、Windows 11でOneDriveのバックアップを解除する方法と、その際に気をつけておきたいポイントについて解説していきます。
日常的にパソコンを使っていて、
- なぜかネットの速度が遅く感じる
- 特に何もしていないのにHDDの空き容量が減っている
- 動作が重くなったような気がする
そんな現象に心当たりはありませんか?
原因はいろいろ考えられますが、意外な落とし穴として挙げられるのが「OneDriveの自動バックアップ機能」です。
OneDriveの自動同期が引き起こす問題とは?
Windows 11には、Microsoftのクラウドサービス「OneDrive(ワンドライブ)」が最初から組み込まれています。アカウントにログインすると、デフォルトの状態でOneDriveが起動し、ユーザーフォルダ(ドキュメント、ピクチャ、デスクトップなど)を自動的にバックアップしようとします。
この機能自体は、万が一のデータ紛失対策としては非常に便利です。しかし、すべてのユーザーにとってベストな選択肢とは限りません。なぜなら、
- 写真や動画、ドキュメントが多いと、大量のデータが自動で同期されてしまう
- 自動同期により、インターネット回線が常にデータ送信で占有される
- OneDrive内にコピーが作成されるため、HDDの容量が目に見えて減ることもある
というようなデメリットもあるからです。
とくに、OneDriveを積極的に使っていない方や、複数のクラウドサービスを併用している方にとっては、「勝手に同期されてしまう機能」はむしろ不要に感じる場面も多いはずです。
自動バックアップを解除する手順
それでは実際に、OneDriveによるバックアップ・同期を解除する方法を説明していきます。
手順1:システムトレイからOneDriveを開く
画面右下の通知領域(システムトレイ)にある雲の形をしたOneDriveアイコンをクリックします。見当たらない場合は、タスクバーの「∧」をクリックして表示される隠れたアイコンの中から探してみてください。
手順2:設定を開く
OneDriveのウィンドウが開いたら、右上の歯車マークから「設定」を選択します。

手順3:「フォルダーの選択」をクリック
設定画面内にある「アカウント」タブなどの中から、「フォルダーの選択」という項目を見つけてクリックします。

手順4:不要なフォルダーのチェックを外す
ここでは、現在OneDriveと同期されているフォルダーが表示されます。すべてのチェックボックスを外すことで、これ以降は自動で同期されなくなります。
もし「このフォルダーだけは残しておきたい」というものがあれば、そのフォルダーだけチェックを残して「OK」をクリックしてください。

よくある落とし穴:再びバックアップが有効になってしまう操作
実は、せっかく手動でOneDriveの同期をオフにしても、特定の設定画面を開いて操作してしまうと、勝手にバックアップが復活してしまうことがあるので注意が必要です。
操作例(やってはいけない操作)
以下の手順を実行すると、再び「ドキュメント」「写真」「デスクトップ」の自動バックアップが有効になってしまいます。
- Windowsの「設定」アプリを開く
- 左メニューから「ホーム」→「クラウドストレージ」→「クラウドストレージの管理」を選択
- 右上に表示されるOneDriveのアイコンをクリック
- 「このPCのフォルダーをバックアップする」という画面が開く
- そこで表示される「ドキュメント/写真/デスクトップ」のスイッチが自動でオンになる
- そのまま「変更を保存」ボタンを押すと、同期が再び有効になってしまう
対策
この画面を開いてしまった場合は、絶対に何も変更せず、「閉じる」ボタンをクリックしてください。
すでに同期を無効にしている状態だと、スイッチをオフにしても「変更を保存」ボタンはグレーアウトして押せないようになっています。これは仕様上の挙動で問題ありません。
ただし、このUIは非常に分かりにくく、誤ってボタンを押してしまうと簡単に同期が復活してしまいます。混乱を招きやすい画面なので、できるだけ開かないようにするのが安全です。
OneDriveをうまく使うためのヒント
OneDriveそのものが悪いサービスというわけではありません。大切なのは、自分の使い方に合った形で管理することです。
たとえば
- 出先のノートPCで仕事をする場合
→ 必要なドキュメントだけをOneDriveに同期する - メインPCではローカルでの作業が多い場合
→ 自動同期を解除し、手動アップロードに切り替える - 複数人でファイルを共有したい場合
→ 特定のフォルダーだけをOneDrive共有フォルダーに設定する
このように、使い分けと制御を意識することで、快適なPC環境を維持しながら、クラウドの恩恵を受けることができます。
まとめ:OneDriveは「便利」と「おせっかい」の紙一重
Windows 11では、OneDriveの自動バックアップ機能が最初から有効になっていることが多く、そのままにしておくとストレージ容量やネットワーク環境に悪影響を与える可能性があります。
そのため、以下の点に注意しましょう。
- 必要最小限のフォルダーだけを同期するよう設定を変更する
- 間違ってバックアップを再度有効にしてしまわないよう注意する
- UIがわかりづらい場面もあるので、落ち着いて操作する
ちょっとした設定変更で、PCの動作が軽くなったり、ネットの速度が改善されたりすることもあります。ぜひ一度、ご自身のOneDrive設定を見直してみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、よいOneDriveライフを!