Ubuntu 22.04 と Bodhi Linux 7.0.0でスマホをOBS Studioの外部カメラ化する方法 ~DroidCamを使おう~

みなさん、こんにちは。

OBS Studioで映像の配信や録画をしていると、「スマートフォンをOBS Studioのカメラソースとして使いたい!」と思うこと、結構ありますよね。
そんなときに役立つのが、スマホをウェブカメラ代わりにするアプリ。色々ある中で、DroidCamが現時点で一番おすすめできます。

DroidCamは、WindowsLinuxでは専用アプリをインストールすることでスマートフォンをWEBカメラ化でき、さらにOBS Studioのプラグインソースとして直接指定すれば、Windows / Linux / Macすべてに対応できるという強みがあります。

今回は、Bodhi Linux 7.0.0を使って、DroidCamをOBS Studioのプラグインとしてセットアップする手順を解説します。
※この手順はUbuntu 22.04でも同様に使えます!。

 


 

セットアップの流れ

 

1. 事前準備(ADB・FFmpeg・OBS Studioをインストール)

まずは必要なツールをインストールしていきましょう。

adbのインストール

USB接続時に必要となるadbをインストールします。

sudo apt install adb

ffmpegのインストール

映像処理に必要なffmpegもインストールしておきます。

sudo apt install ffmpeg

※ここで注意点。Bodhi Linux標準のリポジトリからインストールされるffmpegはバージョン4ですが、今回私はリポジトリを追加してffmpeg6をインストールしました。録画した映像を編集する際にBeutlを使うためです。Beutlはインストール時にffmpeg6が必要になります。

なお、Beutlは別記事で解説しています。

 

OBS Studioのインストール

次にOBS Studioをインストールしますが、標準リポジトリのバージョンだと古く、DroidCam OBSプラグインが対応していない場合があります。
そこで、OBSの公式PPAリポジトリを追加して最新版を入れましょう。

sudo add-apt-repository ppa:obsproject/obs-studio
sudo apt update
sudo apt install obs-studio

2025年4月27日時点では、PPAからインストールするとOBS Studio 30.2.3が入ります。これならOK!

 

2. DroidCam OBSプラグインのインストール

次に、DroidCamのOBSプラグインを導入します。

プラグインをダウンロード

公式GitHubページからLinux版のZIPファイルをダウンロードします。

👉 DroidCam OBS Plugin Releases(公式)

自分の環境(ここではffmpeg6対応版)に合ったZIPファイルを探してください。
例:2025年4月時点でffmpeg6版の最新版は「2.3.2」なので、以下をダウンロードします。

👉 droidcam_obs_2.3.2_linux_flatpak.zip

プラグインをインストール

ダウンロードしたZIPファイルを展開し、中にあるinstall.shを実行します。

unzip droidcam_obs_2.3.2_linux_flatpak.zip
cd droidcam_obs_2.3.2_linux_flatpak
./install.sh

これで準備完了!

 


 

OBS StudioにDroidCamを追加しよう

 

OBS Studioを起動すると、ソース追加の際に「DroidCam OBS」が選べるようになっているはずです。

ソース追加ボタン「+」からDroidCam OBSを選びましょう。

DroidCam OBSをソースに追加
DroidCam OBSをソースに追加

 


 

スマホ側の設定(DroidCamアプリ)

 

スマートフォンにDroidCam Webcam & OBS Cameraアプリをインストールして起動しておきます。

アプリを開くと、接続待機状態になり、Wi-Fi IPアドレスとポート番号が表示されます。

DroidCamスマートフォンアプリ
DroidCamアプリ

 


 

接続方法(Wi-Fi接続 or USB接続)

 

OBS Studioプラグインプロパティ
OBS Studioプラグインプロパティ

Wi-Fiで接続する場合

  1. OBSで追加した「DroidCam OBS」ソースのプロパティを開きます。
  2. 「デバイスでWiFi IPを使う」を選択。
  3. スマホ画面に表示されているWi-Fi IPアドレスを入力。
  4. 「有効」ボタンをクリックすると、カメラ映像がOBSに映ります!

※「無効」ボタンを押すと映像が停止します。

USBで接続する場合

USBケーブルでスマホをPCに接続して、USBデバッグモードをオンにしておきましょう。

条件として、

  • PC側にadbがインストール済み
  • スマホ側でUSBデバッグが有効

である必要があります。

手順はこうです。

  1. スマホをUSBでPCに接続。
  2. OBSで「デバイスリストを更新」をクリック。
  3. 接続されているスマホを選択。
  4. 「有効」ボタンを押すとカメラ映像が表示されます!

 


 

無料版の制限について

 

DroidCamは無料でも使えますが、いくつか制限があります。

  • 解像度は640×480のみ選択可能
  • 1280×720も選べるが、「using droidcam.app」というウォーターマークが映像に入る

もし高解像度・ウォーターマークなしで使いたい場合は、アプリ内課金を検討してもいいでしょう。

 


 

まとめ

 

Linux環境(Ubuntu 22.04やBodhi Linux 7.0.0)でも、DroidCamを使えばスマートフォンを簡単にOBS Studioのカメラソースにできることがわかりました。
手順は少し多めですが、一度セットアップしてしまえばかなり快適に使えます。

ライブ配信や録画の幅を広げたい方、ぜひ試してみてください!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、よい動画ライフを!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール