Windows起動時に自動でプログラムを実行させる方法と注意点

Windows起動時に自動でプログラムを実行させる方法と注意点

みなさん、こんにちは。

Windowsを使っていると、「特定のプログラムをパソコン起動時に自動で実行したい」と思うことがありますよね。例えば、以下のようなケースです。

  • よく使うアプリを起動の手間なく開きたい
  • アプリを常に起動しておきたい
  • 特定のタスクを自動で実行したい

Windowsには、起動時にプログラムを自動実行させる方法として、「スタートアップに登録する方法」と「タスクスケジューラに登録する方法」の2つがあります。

スタートアップに登録して自動実行させるには、Windows起動時に自動ログオンする必要がありますが、その方法は以下の記事を参考にしてください。

 

今回はプログラムを自動実行させる2つの方法について、それぞれの注意点を解説していきます。

 

1. スタートアップに登録する方法


スタートアップに登録すると、Windows起動時、ユーザーログオン直後にプログラムが自動実行されます。手軽に設定できるため、よく使うアプリなどを登録するのに適しています。

設定方法

  1. 「Windows」キー + 「R」キーを押し、「ファイル名を指定して実行」を開きます。
  2. 「shell:startup」と入力し、「OK」をクリックします。
  3. スタートアップフォルダが開くので、自動実行したいプログラムのショートカットを入れます。

注意点

  • 多数のプログラムを登録すると、起動時間が遅くなる可能性があります。
  • 管理者権限が必要なプログラムは、別途設定が必要な場合があります。

 

2. タスクスケジューラに登録する方法


タスクスケジューラでは、より詳細なスケジュール設定が可能です。特定の時間や特定のイベント発生時など、様々なタイミングでプログラムを実行できます。

設定方法

  1. 「Windows」キーを押し、「タスクスケジューラ」と入力して検索し、開きます。
  2. 「タスクスケジューラライブラリ」を右クリックし、「基本タスクの作成」を選択します。
  3. タスクの名前と説明を入力し、「次へ」をクリックします。
  4. タスクのトリガー(実行タイミング)を選択し、「次へ」をクリックします。
  5. トリガーの詳細を設定し、「次へ」をクリックします。
  6. 「プログラムの開始」を選択し、「次へ」をクリックします。
  7. 実行するプログラムのパスを指定し、「次へ」をクリックします。
  8. 設定内容を確認し、「完了」をクリックします。

注意点

  • 設定がスタートアップよりも複雑です。
  • ユーザー権限や環境変数の違いにより、正常に動作しない場合があります。

 

陥りやすい罠:タスクスケジューラでプログラムが動作しない場合


スタートアップでは正常に動作するプログラムが、タスクスケジューラで動作しない場合があります。その場合、以下の原因が考えられます。

  • ユーザー権限とコンテキストの違い:
    • タスクスケジューラでは、特定のユーザーアカウントを指定してプログラムを実行できますが、これは必ずしもログオン時のユーザー環境を完全に再現するわけではありません。
    • 特に、「ログオンしているかどうかにかかわらず実行する」設定の場合、プログラムはバックグラウンドで実行され、ユーザーのデスクトップ環境やネットワークドライブへのアクセスが制限されることがあります。
  • 環境変数の違い:
    • プログラムが特定の環境変数に依存している場合、スタートアップとタスクスケジューラでは環境変数の設定が異なることがあります。
    • 特に、ユーザー固有の環境変数は、タスクスケジューラで実行される場合には設定されていない可能性があります。
  • 作業ディレクトリの違い:
    • プログラムが特定の作業ディレクトリを必要とする場合、スタートアップとタスクスケジューラでは作業ディレクトリが異なることがあります。
    • タスクスケジューラでは、「開始 (オプション)」フィールドで明示的に作業ディレクトリを指定する必要があります。
  • UAC (ユーザーアカウント制御) の影響:
    • プログラムが管理者権限を必要とする場合、UACがタスクスケジューラでの実行を妨げることがあります。「最上位の権限で実行する」にチェックを入れてください。
  • ネットワークドライブへのアクセス:
    • タスクスケジューラのタスク内でネットワークドライブへアクセスする場合、UNCパスを使用するようにしてください。

対策

  • タスクスケジューラの設定を確認:
    • 「全般」タブで、正しいユーザーアカウントが選択されているか確認します。
    • 「全般」タブで、「ログオンしているかどうかにかかわらず実行する」ではなく、「ユーザーがログオンしているときのみ実行する」を試してみてください。
    • 「操作」タブで、「開始 (オプション)」フィールドにプログラムの作業ディレクトリを明示的に指定します。
    • 「全般」タブで、「最上位の権限で実行する」にチェックを入れます。
  • 環境変数の確認:
    • プログラムが依存する環境変数を特定し、タスクスケジューラで実行される環境に設定されているか確認します。
  • ネットワークドライブの確認:
    • タスクスケジューラのタスク内でネットワークドライブへアクセスする場合、UNCパスを使用するようにしてください。
  • UACの設定:
    • UACがタスクスケジューラでの実行を妨げている可能性がある場合は、UACの設定を一時的に変更して動作を確認します。
  • プログラムのログ:
    • プログラムがログを出力する場合、ログを確認してエラーメッセージを調べます。

 

スタートアップとタスクスケジューラの比較


どちらの方法を選ぶべきかは、プログラムの目的と実行タイミングによって異なります。

  • 日常的に使用するアプリケーションや、ログオン直後に起動したいプログラムは、スタートアップに登録するのが簡単です。
  • 定期的なバックアップやメンテナンス作業、特定のイベント発生時に実行したいプログラムは、タスクスケジューラを使用するのが適切です。
  • 管理者権限が必要なプログラムや、ログオン前に実行する必要があるプログラムは、タスクスケジューラで設定する必要があります。

自動ログオンが許可される環境であれば

まとめとして、自動ログオンが許可される環境であれば、スタートアップに登録することが動作テストを含めて一番簡単で問題が少ない方法であると思います。

スタートアップ登録は、プログラムを実行するユーザーの環境で実行されるため、タスクスケジューラで問題となりやすい、権限や環境変数の不一致が起こりづらいです。

また、設定が簡単なため、登録自体のテストや、登録後の動作確認も容易です。

自動ログオンが許可されない環境や、より高度な設定が必要な場合は、タスクスケジューラを利用することになりますが、その場合は、この記事で説明した注意点をよく確認し、慎重に設定を行うようにしてください。意外に見落としていることが多い箇所ですので。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、よいWindowsライフを!

「Windows起動時に自動でプログラムを実行させる方法と注意点」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: Windows Server で特定のユーザーで自動ログオンする方法 – ビューローみかみ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール