ハードウェア

メーカーサポート終了後も現役!eRemote RJ-3をPythonで使い倒す方法

みなさん、こんにちは。 今回は、メーカーサポートが終了してしまったスマート学習リモコン「eRemote RJ-3」をPythonから操作する方法についてご紹介します。私も2017年に購入して以来、このeRemote RJ […]

メーカーサポート終了後も現役!eRemote RJ-3をPythonで使い倒す方法 続きを読む »

IoT, ハードウェア, , , , ,

知らないと損!Raspberry Pi 4/5のUSB 3.0がUSB 2.0に化ける原因と対策

みなさん、こんにちは。 今回は、Raspberry Pi 4やRaspberry Pi 5をお使いの方で、「USBメモリもしくは外付けHDDのファイル転送速度がどうも遅いな…」と感じている方、必見の情報をお届けします。

知らないと損!Raspberry Pi 4/5のUSB 3.0がUSB 2.0に化ける原因と対策 続きを読む »

Raspberry Pi, Tips, ハードウェア, , , , , , ,

捨てないで!WiiリモコンはWindows PCの最強リモコンだった!

みなさん、こんにちは。 お部屋の片隅に、かつて一世を風靡したゲーム機「Wii」のリモコンが眠っていませんか? 「そういえば、昔よく使ったけど、今はほとんど触ることもないなぁ、もう捨てようかな…」と思っている方も多いのでは

捨てないで!WiiリモコンはWindows PCの最強リモコンだった! 続きを読む »

Tips, ハードウェア, , ,

理想の打鍵感を求めて – 私のキーボード遍歴

みなさん、こんにちは。 最近、自作キーボードが静かなブームを迎えているようですね。筐体、基板、そしてスイッチを自分で選び、組み合わせて唯一無二のキーボードを作り上げる。その奥深さと自由度に、私も心を惹かれ始めています。

理想の打鍵感を求めて – 私のキーボード遍歴 続きを読む »

ハードウェア, , ,

M5StackでCO₂センサーを使ったアラートシステムを構築して誤差に驚いた話

みなさん、こんにちは。 IoT開発の中でもよく話題になるのが、CO₂センサーを使った室内環境の可視化です。CO₂濃度の上昇は、換気不足や集中力の低下に直結します。そのため、オフィスや教室などでCO₂アラートシステムを導入

M5StackでCO₂センサーを使ったアラートシステムを構築して誤差に驚いた話 続きを読む »

IoT, ハードウェア, , , ,

腱鞘炎からの解放!快適作業を支える「トラックボール」という選択肢

みなさん、こんにちは。 パソコン作業の相棒といえば、ほとんどの人が「キーボード」と「マウス」を思い浮かべるでしょう。ノートパソコンなら「タッチパッド」派もいるかもしれません。 近年、キーボード界隈は「自作キーボード」や「

腱鞘炎からの解放!快適作業を支える「トラックボール」という選択肢 続きを読む »

その他, ハードウェア, ,
瞬断しないモバイルバッテリー

Raspberry Pi 4をモバイルバッテリーで瞬断せずに駆動できるのか試してみた

みなさん、こんにちは。 Raspberry Pi 4をお持ちのみなさん、持ち運んで使ってますか?私は持ち運んで使っています。 しかし、ひとつ問題があります。 持ち運んで家に戻ってきたらACアダプタに接続して起動を続けたい

Raspberry Pi 4をモバイルバッテリーで瞬断せずに駆動できるのか試してみた 続きを読む »

IoT, Raspberry Pi, ハードウェア, , ,
上部へスクロール