みなさん、こんにちは。
今日は超便利なメモアプリ「Cosense」の応用的な活用法について、とっておきの情報を共有したいと思います。
Cosenseって知ってる?
え?Cosenseなんて知らない?
わかりました、簡単に説明しましょう!
Cosenseは一言でいうと、すごく使いやすいメモアプリです。
思いついたアイデアをサクッと書き留められるし、カード表示やテーブル表示に切り替えられるから、情報整理もラクラクです。
Cosenseのことをもっと詳しく知りたい人は、公式サイト(https://scrapbox.io/)を見てみてください!
ちょっとした困りごと
でもね、Cosenseを使っているうちに「あれ?」って思うことがありました。
それは過去の特定のメモをまとめて利用したいとき。
アプリの中で全文検索はできますが、検索結果からテキスト全文は読めないんですよね。いちいちページを開いて確認するのも面倒だし…。
解決方法を見つけました!
そこで、私なりの解決策を考えてみました。CosenseからJSONデータを出力して、それをプログラムで加工する方法です。
「えっ、プログラム作るの?それは難しそう…」って思った人、大丈夫です!
既に作成したPythonプログラムがあります。
実際にやってみよう
手順はとってもシンプル!
- CosenseからJSONデータを出力する
- Pythonプログラムを実行する
- 目的のページがサクッと全文出力される
プログラムを公開しています
このプログラムは誰でも使えるように、GitHubで公開しています。「ex-cosenses」というリポジトリを見てみてください(https://github.com/taoman26/ex-cosenses)。
使い方がわからなくても心配いりません。エラーが出ちゃっても大丈夫!気軽に相談してくださいね。
さいごに
Cosenseって本当に便利なツールなんですけど、ちょっとした工夫でもっともっと活用できちゃいます。このプログラムを使って、みなさんもCosenseライフをパワーアップしてみませんか?
ぜひ試してみてください。質問があったらいつでも聞いてくださいね!