Linux環境でKindleを使いたい! – Xubuntu 22.04 と Bodhi Linux 7.0.0 で試したあれこれ

みなさん、こんにちは。

Linuxユーザーは技術書を読む機会が比較的多いと思います。昨今は技術書が電子書籍化される場合が多く、Kindleで入手される方も多いでしょう。

つまり、「KindleをLinuxでも読みたい!」と思っている方は多いと思うのです。

そこで今回私は、x86_64環境の Xubuntu 22.04Bodhi Linux 7.0.0 上で Kindle をどうにか動かせないか、いろいろ試してみました。

その結果と結論を、備忘録を兼ねてまとめておこうと思います。

 


 

Kindleは公式にLinux非対応

 

まず大前提として、Kindleアプリは公式にはLinuxには対応していません

そのため、以下のような回避策を取る必要があります。

  1. AndroidアプリのKindleを動かす
  2. Windows版のKindle for PCを動かす

それぞれのアプローチについて、実際に検証してみた内容を紹介していきます。

 


 

Androidアプリを使う方法

 

KindleのAndroid版は公式に提供されており、APKファイルも入手できます。そのため、Android環境をLinux上に作ってそこで動かす、という方法が考えられます。以下の3つの手段を検討しました。

1. Waydroid

AndroidをLinux上でネイティブに動かす比較的新しい方法です。ただし、WaydroidはWaylandを使用するディスプレイマネージャーが前提です。

私の使っている XubuntuBodhi Linux はどちらも Xorgベース のため、Waydroidは残念ながら使用できませんでした。

2. Anbox

かつてLinuxでAndroidアプリを動かす選択肢として注目されたAnboxですが、現在は開発が止まっておりメンテナンスされていません。試しにインストールしてみたものの、Kindleアプリは正常に動作せず、使い物になりませんでした。

3. 仮想環境にAndroidをインストール

結局、現実的な選択肢としては仮想環境にAndroid OSをインストールする方法しか残りませんでした。

そこで試してみたのが、以下の構成です:

  • 仮想環境:VirtualBox 7.1
  • Android OS:
    • Android-x86 v9(Android 9ベース)
    • Bliss OS v15(Android 12ベース)
Android-x86 v9 の場合

Android 9ベースで、比較的軽量。ですが、インストール時にWi-Fi接続が必要で、仮想マシンのネットワークは有線接続扱いになるため、インストール自体が進まず断念

Bliss OS v15 の場合

Android 12ベースで、より近代的なUIが特徴。

公式ではVirtualBoxへのインストールに対応しているように読めましたが、以下のサイトを参考にさせてもらったところ、「VirtualBoxは非推奨」でした。(参考:Bliss OS for PC のインストールと設定)。

試してみたところ、インストール自体は可能でしたが、確かに以下のような問題に直面しました。

  • 仮想環境での動作が極端に遅い
  • マウスキャプチャがうまくいかない
  • アプリの起動にもかなり時間がかかる

つまり、実用にはほど遠いという結論です。

 


 

Kindle for PC を使う方法

 

次に、Windows向けの「Kindle for PC」をLinux上で動かす方法についても検証しました。こちらは以下の2通りの方法が考えられます。

1. Wine を使う

Wineを使えば、Windows用のアプリをLinux上で動かすことができます。過去には「Kindle for PCのバージョン1系であれば動作する」という報告もありました。

ですが、現在は以下のような理由で実現が困難です。

  • バージョン1系のKindleアプリは すでに公式サイトから入手不可
  • 古いバージョンをどこかから見つけてきても 設定が複雑で不安定
  • セキュリティ面の懸念もある

というわけで、Wineを使う選択肢も却下しました。

2. 仮想環境にWindowsをインストール

結局、最も安定してKindleを使える環境は仮想マシン上のWindowsでした。

  • VirtualBoxなどでWindowsをインストール
  • その上で、最新のKindle for PCをインストール
  • 問題なくログイン&読書可能

唯一のデメリットは、Windowsライセンスが必要になるという点です。とはいえ、快適さ・安定性・機能性を考えると、この方法が最も現実的でした。

 


 

結論:XorgなLinux上でのKindleはまだまだ遠い

今回いろいろ試してみてわかったのは、

「Linux上で安定してKindleを使う方法は、Windowsの仮想環境を使う以外に存在しない」

という悲しい事実でした。

私のようにLinuxを日常的に使っているユーザーにとって、電子書籍を読むためだけにWindows環境を用意するのは正直手間です。ですが現状、これが唯一の安定手段というのが結論です。

公式がLinuxネイティブで動くKindleアプリを提供してくれるか、Kindle Cloud Readerで全書籍を読めるようにしてくれたら、と切に願います。

 


 

XorgなLinuxでKindleを使いたいと考えている方の参考になれば幸いです。

同じ悩みを抱える同志の方、なにか良い代替策や新情報があれば、ぜひコメントなどで教えてください!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、よいKindleライフを!

「Linux環境でKindleを使いたい! – Xubuntu 22.04 と Bodhi Linux 7.0.0 で試したあれこれ」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 【解決策あり】いつの間にかKindleで同期できない!?原因はOneDriveの落とし穴かも – ビューローみかみ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール